用務員ぢょんたが日々勝手なことを書き綴っています。
[用務員日誌TOP
ラベル その他 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル その他 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2009/02/03

お詫び また引っ越ししました

ご覧いただいているみなさまから時々「おそい」という苦情をいただくので、また自前のサーバに引っ越しました。やはり無料マンモス団地だと無理があるようで、更新していても重かったりエラーしたりもしていました。今回は自分が借りているサーバといっても〈フリーCGI設置〉ではなく、サーバ会社が用意してくれているものなので、以前のように不具合が起ることも少ないのではないかと思います。

みなさまにはご迷惑をおかけいたします。m(_ _)m
新しい「用務員日誌」はこちらです。

2009/01/16

平均顔



ひとつのジャンル、たとえば職業別であったり、趣味のグループや、年齢別などの顔写真を平均化すると、いかにもそれっぽい顔になるというのが「平均顔」。写真は現代の美人といわれる人を集めて平均化したものだそうだ。たしかに美人だ。テレビとかで見たことがあるような気までする。だがしかし、どうもマネキン人形のようで心を感じない。

よく「美人は三日で飽きる。ブスは三日で慣れる」といわれるが、まさにそんな感じだ。人間、内面が顔に出てくる。はじめ「ん〜」だと思ってもその人の中身を知るといつしか愛らしく見えてくるというものだ。ようは人間顔じゃない。個性が大切なのだと最近つくづく思う。

2008/12/18

最近知ったこと



冬といえば「カニ」だ。タラバガニ、ズワイガニ、マツバガニ、ケガニ、といろいろある。ところで「松葉ガニ」とか「毛ガニ」は、その形状から来ている名前だとわかるのだが、「タラバ」ってなんだ?「ズワイ」ってなんだろうと思っていた。

タラバは「鱈(タラ)」が獲れる場所に生息しているから「鱈場」で、ズワイは「スワエ」が訛ったものらしい。「すわえ」とは、辞書を引くと「木の枝や幹から細く長くのびた若い小枝」とある。なるほど、ズワイも形状からきているわけだ。



他に知ったことは、国歌「君が代」に出てくる「さざれ石」とは、小さな砂利のような石のこと。歌詞の内容からすると、それが石灰石の作用などにより自然に塊になったものだそうだ。小さな小石が集まって国家を形成する。まさにローリングストーンズというわけだ。



さらに、学生服のことを「学ラン」というが、この「ラン」とは何ぞやと疑問に思っていたが、どうやら江戸時代に洋服全般のことを「蘭服」と呼んだことからきたらしい。「学生の蘭服」→「ガクラン」というわけだ。

知らないことが多すぎる。毎日が「ヘーヘーヘー」の連続だ。そんな話でもしながら忘年会でカニ鍋でもつつきたいものだ。
「おまえはもう 食っている」 「た ら ば !」

2008/06/22

引っ越し

紙幅がなくなってきたので用務員日誌を引っ越しました。ここは昨年の暮れにご紹介したGoogleの『Blogger』です(Googleに買収された)。旧用務員日誌で使っていたのはフリーのCGIで、多機能だし、とても使いやすかったのだが、このところ挙動が不信になってきた。ワシはCGIもCSSも詳しくないので、いったん壊れると修復するのに一苦労なのだ(複雑なタグを打ち込むとそのまま逝ってしまうことがある)。

そこで、そろそろ別の場所に移動しようかと思っていたとき、マンガン氏から「Blogger、機能がアップして使いやすくなった」との情報をうけて、さっそくいじり回してみた。なるほど以前より自由度が高くなっていて、かなりのところまでカスタマイズできる(CSSがわかればなおさら)。もっともフルモデルチェンジしたかったわけではないので、デザインはほとんど変わっていませんが。

ブログやHP、掲示板など、企業が無料で提供してくれているサービスがたくさんある(フリーウェアのアプリも)。そういう人たちには感謝の気持ちでいっぱいだ。まったくいい時代になったものだと思う。そんなわけで今回から「新用務員日誌」になりました。どうぞよろしくお願いします。

テンプレートも豊富です。
自分のサーバではなく団地なので以前より若干重くなっているかもしれませんm(_ _)m